

インターネット上の競争が激化している今日、
人気キーワードでの上位表示が困難になってきています。
そこで中堅・中小企業に必要なのは、
「東京都八王子市・中古車販売・軽自動車」などという
キーワードを複数組み合わせたスモールキーワード対策です。
スモールキーワードは、人気キーワードと比べて競争も激しくなく
上位表示が比較的簡単であることや、
100個、200個そして1000個と、多くのキーワードで対策を
取ることによりその市場のネット上のシェアを抑えることで、
より多くの問い合わせを獲得することが可能となります。
特にYouTube、Facebookページ、Google+ページなどの
ソーシャルメディアは、YahooやGoogleなどの検索エンジンに
相性が良いために、これらを活用して情報を発信することは、
即効性もあり、かつ効果的な検索エンジン対策といえるのです

「雨漏り 水戸」で検索してみると、水戸市の雨漏り修理専門会社
「株式会社MURATA」さんが、雨漏り修理の現場で撮影した
YouTube動画が1位から3位までを独占しています。(平成24年8月1日現在)
「株式会社MURATA」さんでは、雨が降った次の日、このYoutube動画を見たお客さまから問い合わせをもらい、
雨漏り修理の仕事を受注したそうです。

ソーシャルメディアでのネット露出向上によって、短期間に業績を逆転している企業が次々と現れています。
茨城県日立市の簿記教室「士塾」の後藤充男さんは、2011年3月の東日本大震災で被災地となり、電車は2ヶ月間不通。
顧客が通学できなくなり経営も困難になりました。
そこで、簿記をテーマとした一日5~10個のYouTube動画を投稿。
一年で1600個を超える大量投稿を果たした結果、ネット経由での問い合わせが前年比5倍、
業績も2倍と倒産寸前から見事に大逆転を果たしました。
小規模簿記教室ではネット上の露出日本一となった後藤さんのもとには、
今では都内からも多くの受講生が集まり、生徒のシェアは地元の生徒50%、
都内などから通学する生徒50%の比率に変化したそうです。
これはまぎれもなく、ソーシャルメディアを活用したネット露出向上による業績大逆転事例です。

簿記教室「士塾」ホームページ www.samurai-mr1.com/

簿記教室「士塾」アメーバブログ http://ameblo.jp/misuta-1/

簿記教室「士塾」YouTubeチャンネル www.youtube.com/user/misuta0217

ソーシャルメディアを最大限に活用して、倒産危機から業績を大逆転した経営者です。
鈴木さんは売上不振から資金も枯渇し、生命保険を解約して生活費を確保するほどでした。
そこで鈴木さんは、自動旋盤を解説するYouTube動画を一日一個投稿し、
アメーバブログにも記事を投稿するようにしました。
YouTubeも300個を超え、数々の「自動旋盤」関係のキーワードで着実に露出するようになりました。
半年後、「YouTubeで見た」というお客様から相談が舞い込み、見事に受注。
7000万円を超える大型案件の受注に成功したのです。

(株)鈴喜 アメーバブログ http://ameblo.jp/jidousenban/

(株)鈴喜 YouTubeチャンネル www.youtube.com/user/TheSuzuki1192


















